失明率はどれくらい?「黄斑変性症」の症状や原因と治療・予防対策

目の病気

黄斑変性症は、老若男女問わず誰にでも起こりうる病気で、日本でも患者数が増加する傾向にあります。

しかし、近年は新たな治療法が確立され、失明率は低下してきました。

黄斑変性症の症状や原因と治療・予防対策についてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

黄斑変性症とは?

黄斑変性症とは、加齢黄斑変性とも呼ばれ、加齢とともに発症する人が多い目の病気です。

黄斑とは、カメラのフィルムのような役割を担っている組織で、私たちが何かを見ようとする時は、黄斑にピントを合わせて見ています。この黄斑が何らかのダメージを受けることで発症するのが、黄斑変性症です。

黄斑変性症は、欧米ではよく見られる病気で、日本での患者数は少ないと言われてきました。

そのため、病名を聞き慣れない方も多いかもしれませんが、現代の日本では50歳以上の約1%~2%が発症していると言われており、今後も患者が増加し続けるだろうと予想されています。

黄斑変性症の失明率

黄斑変性症の失明率
黄斑変性症患者が多い欧米では、黄斑変性症患者の失明率は高いと言われていますが、具体的な数値は示されていません。

しかし、滲出型加齢黄斑変性症に関しては、有効な治療法も確立されているので、失明率はそこまで高くないようです。日本の失明原因の統計の中でも、黄斑変性症は第4位で、全体の9.3%程度に留まっています。

近い将来、黄斑変性症が日本の失明原因の1位になるとも言われています。

黄斑変性症の症状

黄斑変性症の症状
黄斑変性症になると、具体的にどのような症状があるのか見ていきましょう。

変視症

変視症とは、網膜が歪むことにより生じ、景色が歪んで見えるという症状です。

黄斑変性症の場合は、黄斑が変化してしまうので、視界の中心部だけ歪んで見えます。

中心暗点

黄斑変性症の症状が進んでくると、視界の中心部が見えなくなり、視界の中心だけ欠けてしまいます。

また、それに伴って視力も低下します。治療を行わずに放置していると、ゆっくりと視力低下を続け、0.1以下にまで下がることも多いため、早期の治療が重要です。

網膜の下で出血が起こってしまうこともあります。出血すると急激に視力が低下するため、注意が必要です。

色覚異常

黄斑変性症が悪化すると、最終的に物が薄く見えるようになり、色の識別ができなくなっていき、失明することもあります。

黄斑変性症の原因

黄斑変性症の原因
黄斑変性症の原因は、意外にもとても身近なものばかりです。

  • 加齢
  • 栄養が偏った食生活
  • 高カロリーの食事
  • 喫煙
  • ブルーライトによる目の疲れ
  • 紫外線によるダメージ

こういった要因により、目にストレスが溜まると、黄斑の下にドルーゼンと呼ばれる老廃物が溜まります。

老廃物が溜まってくると、黄斑に炎症が起こるため、炎症部分に栄養を運ぼうと、脈絡膜新生血管と呼ばれる、通常存在しない血管が生まれます。

脈絡膜新生血管は、非常にもろく、成分が漏れ出したり、出血をおこしやすいという性質があります。

そのため、何らかの刺激で漏れ出した成分や血液により、黄斑はダメージを受け、黄斑変性症を発症してしまいます。

黄斑変性症の治療方法

黄斑変性症の治療
黄斑変性症の中でも、加齢とともに症状が進行する萎縮型黄斑変性症には、有効な治療法が見つかっていません。

一方、滲出型黄斑変性症には、いくつか治療法があります。

薬物療法

脈絡膜新生血管の侵入を阻害する薬剤を、目に注射する方法です。約1ヶ月に1回、数回注射し、経過観察します。

経過観察の中で、脈絡膜新生血管の動きが確認されれば、再度注射による治療を行います。

光線力学的療法

光感受性物質を静脈に注射した後、レーザーを脈絡膜新生血管に照射することで、脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。

光線力学的療法を実施できる眼科医は認定医のみなので、治療を希望する場合は、事前に認定医がいる医療機関を調べておく必要があります。

光凝固法

光凝固法とは、脈絡膜新生血管をレーザー光線で破壊する治療法です。

ただし、脈絡膜新生血管と黄斑の距離が近い場合は、黄斑まで破壊される危険性があるので、光凝固法を行うことはできません。

経瞳孔温熱療法

経瞳孔温熱療法は、弱いレーザーを脈絡膜新生血管に照射し、周辺温度を上昇させ、脈絡膜新生血管の活動性を低下させる治療法です

新生血管抜去術、黄斑移動術

新生血管抜去術および黄斑移動術は、手術により脈絡膜新生血管を取り除いたり、黄斑を移動させるという治療方法です。

薬物療法や光線力学的療法に比べて負担が大きい上、リスクが高いことから、現在はあまり行われなくなりました。

黄斑変性症の予防対策

血圧を下げる
黄斑変性症は、誰もが発症する可能性がある病気です。そのため、普段から予防対策を行っておくことが大切です。

禁煙

喫煙している人の方が、黄斑変性症の発症率が高いということがわかっています。

そのため、禁煙することが黄斑変性症の予防につながると言われています。

バランスの良い食生活

生活習慣の欧米化が、黄斑変性症患者の増加と関連していると考えられています。

特に食生活の影響は大きいので、肉類より魚類を多く摂り、バランスの良い食事を摂るように心がけることが大切です。

また、緑黄色野菜には、黄斑に存在する色素のルテインが多く含まれています。ルテインは、体内で生成することができないため、食事で積極的に摂るようにしましょう。

サングラスの着用

黄斑に存在する色素のルテインは、紫外線によって損傷し、そのことが黄斑変性症の原因になっているのではないかという説もあります。

紫外線の強い時期は、サングラスを着用するなどして、紫外線から目を守るようにしましょう。

PCメガネの着用

テレビやパソコン、スマートフォンなどを使用する際は、PCメガネを着用し、目に到達するブルーライトの量を軽減させましょう。

サプリメントの摂取

黄斑変性症には、ビタミンCやE、βカロチン、亜鉛などを含んだサプリメントにより発症を抑制できることがわかっています。

片目にのみ黄斑変性症が発症している人は、サプリメントの摂取を医師から勧められる人も多いので、まだ発症していない方も積極的に摂りたいものです。

>>一ヶ月1000円で始められる目のサポートサプリメントはこちら

見え方がおかしいと感じたら早めに眼科へ

黄斑変性症は、ある日突然症状に気づくという人が多いです。

また、加齢に伴う病気ではありますが、スマホの普及などで眼精疲労を感じる年代が低下しており、10代でも発症する病気になりました。

見え方がいつもと違うことに気づいたら、早めに眼科を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする