健康診断の結果を見てみると、見慣れない英数字の羅列ばかりで戸惑いませんか?「もう少し素人にも分かりやすくしてほしい」とは誰もが感じるところですよね。
今回はわかりにくい血液検査結果の中でも、「総ビリルビン(T-Bil)」に関する情報をまとめました。
総ビリルビンが基準値より高い原因と改善方法について紹介するので、肝機能に不安のある方は参考にしてみてください。
総ビリルビン(T-Bil)の基準値は?
まずは総ビリルビン(T-Bil)の基準値を見てみましょう。
- 基準値・・・0.3~1.2(mg/dL)
この基準値を超えれば数値が高いということになり、悪性貧血、肝炎、肝硬変、胆汁内うっ滞、閉そく性黄疸、溶結性貧血、鉄欠乏性貧血といった病気の可能性があると考えられます。
総ビリルビン(T-Bil)とは?
そして重要なのが「総ビリルビン(T-Bil)」とは何なのか、ということですよね。
ビリルビンは、主にヘモグロビンから生成される色素のことを言います。ヘモグロビンから生成されたビリルビンは、アルブミンと結合した後、血液の流れに乗って肝臓へと運ばれていきます。
肝臓では、グルクロン酸に抱合され、ビリルビンは胆汁へと移動し胆汁に排出されていきます。これが正常時のビリルビンの流れです。
ビリルビンは色素である、という説明をしましたが、胆汁になり排出されず血液中に増えると「黄色い色素」となって肌に現れます。つまり、黄疸時の皮膚の色がビリルビンということです。
総ビリルビン(T-Bil)が高くなる原因
これらのことを踏まえると、総ビリルビン(T-Bil)が高くなってしまうのは「ビリルビンがうまく排出されない」ことが原因であると考えられます。その際の原因として考えられるのは以下のものです。
ビリルビンが肝臓に到達する前に増加している(間接ビリルビン優位)
→赤血球が破壊されている可能性。溶結性貧血、新生児黄疸、体質性黄疸などが原因と考えられる。
ビリルビンが肝臓に到達後に増加している(直接ビリルビン優位)
→アルコール性肝炎、肝がん、慢性肝炎、肝硬変、閉塞性黄疸、敗血症などが原因と考えられる。
総ビリルビンの軽度上昇
ビリルビンは空腹時や運動後、薬剤による影響で上昇することもあります。24時間絶食するだけでも2倍弱の上昇がみられることもありますから、検査時に空腹であった場合には再度検査する必要があるでしょう。
総ビリルビン(T-Bil)を下げる肝機能改善法とは
最後に、総ビリルビンを下げるための肝機能改善法についてご紹介します。
肝臓の機能を改善させるためには言わずもがな健康的な生活が必要になりますが、以下の点に特に注意して毎日生活してみてください。
ストレスは適度に解消しよう!
ストレスが過剰にかかりすぎると、自律神経が乱れ内臓への血流量が減ってしまいます。
内臓へ正しく栄養素を送り、毒素を排出するためにストレスはためずに適度に解消しましょう。
睡眠不足にも注意
人間は、睡眠時に多くの血液を内臓へと送ります。内臓への血流を促すために、睡眠はしっかりとってください。
アルコールはたしなむ程度に
アルコールの摂取が肝臓に負担をかけることは有名ですね。さらに過剰なアルコールは睡眠を阻害します。
健康的な毎日を送るために、アルコールは飲んでもたしなむ程度にしておきましょう。
食生活をしっかりサポート
毎日健康的な食事に気を付けるのはなかなか難しく、時には手抜きしたくなることもあります。
正しい食事ばかりを摂るというのは、忙しい毎日の中では無理がありますから、食生活をサポートするサプリメントを適度に取り入れましょう。
しかし、サプリメントばかりに頼り、食生活が正しくなければ意味がありません。あくまでも食事の一環として、サプリメントを活用してみてくださいね。
>>今なら初回特別価格500円!肝臓サポート成分が豊富なサプリ【オルニパワーZnプラス】の公式サイトはこちら
まとめ
黄疸の色素の元となるビリルビン、この値が高いときには様々な病気の可能性があることが解りましたね。
毎日ヘルシーな生活をしていれば大丈夫!という保障はありませんから、生活習慣を改善しても数値に変化が見られなければ病院で精密検査を受けましょう。