尿検査では、尿中のウロビリノーゲンの量を調べることができます。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、尿に含まれるウロビリノーゲンの量を調べることにより、肝臓疾患や溶血性黄疸を早期発見することができます。
ここでは、ウロビリノーゲンが生成される仕組みや、陽性とわかった場合にすぐに取り組める対策などご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウロビリノーゲンとは?
まずは、ウロビリノーゲンが体内で生成される仕組みと正常値についてご説明します。
ウロビリノーゲンは赤血球の代謝産物
ウロビリノーゲンは、赤血球の代謝により生じます。血液中の古くなったヘモグロビンは、肝臓により間接ビリルビンと直接ビリルビンに分解されます。
その後、それらのビリルビンは胆道・腸管を通って腸内へ到達し、腸内細菌によりウロビリノーゲンに分解されます。
ウロビリノーゲンは、ステルコビリンとして便に混ざって排出されるものと、ウロビリノーゲンのまま静脈に再吸収されるものに別れ、再吸収されたものは腎臓へと運ばれ、尿中ウロビリノーゲンとして排出されます。
ウロビリノーゲンは弱陽性か偽陽性が正常値
ウロビリノーゲンは説明した通り、古くなった赤血球の代謝により生成されるため、健康な人の尿にも必ず含まれているものです。
そのため、正常値は+(弱陽性)もしくは±(偽陽性)と示され、++(強陽性)でも-(陰性)でも異常があることになります。
ウロビリノーゲンが陽性になる原因とは?
尿中にウロビリノーゲンの量が増えるということは、何らかの疾患が原因となり体内のウロビリノーゲンの量が増えてしまっているということです。
では一体どんな疾患が原因となり、体内のウロビリノーゲンは増えてしまうのでしょうか。
肝臓疾患による増加
尿中ウロビリノーゲンが増えると、まず疑われるのが肝臓疾患です。肝炎や脂肪肝、肝臓がん、肝硬変などの肝臓疾患を患うと、肝機能は低下します。
すると、肝臓によるビリルビンやウロビリノーゲンの量の調節が追いつかなくなります。
その結果、静脈に再吸収される量が増え、腎臓にも多くのウロビリノーゲンが到達し、尿として排出されるようになるのです。
溶血性黄疸による増加
溶血性黄疸は、細菌感染や抗原抗体反応などにより、赤血球が急激にかつ大量に破壊される疾患です。
そのため、大量のビリルビンが生成され肝臓に送られることとなり、肝臓の処理能力を超えてしまいます。
処理能力を超えた分は、処理されないまま腎臓から尿中ウロビリノーゲンとして排出されてしまいます。
便秘
便秘の場合、便が長時間腸内に留まることで、本来便に混ざって排出されるはずだったウロビリノーゲンが腸から吸収されることがあります。
そうすると、腸に吸収されたウロビリノーゲンは尿中に混ざって排出され、陽性という結果がでます。
肝臓疾患によりウロビリノーゲンが陽性の場合の対策
ウロビリノーゲンが陽性の場合は、重大な病気が原因となっている場合もあるので、病院で検査を受けることになります。
原因が解明されれば治療を開始することになりますが、尿中ウロビリノーゲンの量が肝臓疾患によって増えている場合は、日常生活、特に食生活を見直すことが大切になります。
そこで、肝臓疾患の場合に積極的に摂りたい栄養素について紹介します。
肝細胞の再生を促す「たんぱく質」
良質なたんぱく質は傷んだ肝細胞を修復し、再生させます。
たんぱく質は他の臓器や筋肉なども必要としている栄養素なので、肝細胞の修復にも利用できるよう、意識して多く摂るようにしましょう。
必須アミノ酸がバランスよく含まれている、肉や魚、卵、大豆などがおすすめです。
肝機能をサポートする「オルニチン・タウリン」
肝臓への有効成分としても注目されているオルニチンやタウリンは、食事からも摂ることができます。
オルニチンはシジミやエノキなどに多く含まれており、タウリンは牡蠣やサザエなどの貝類、カツオやブリなどの魚類に多く含まれています。
脂肪肝を防ぐ「ビタミンB群」
ビタミンB群は代謝ビタミンと呼ばれることもあり、脂肪の代謝には欠かせない栄養素です。
ビタミンB群に含まれる以下の8種類の栄養素を万遍なく摂ることが大切です。
種類 | 食品 |
---|---|
ビタミンB2 | レバー、うなぎなど |
ビタミンB3 | マグロ、鶏肉など |
ビタミンB5 | 卵黄、納豆など |
ビタミンB6 | にんにく、カツオなど |
ビタミンB7 | 大豆、牡蠣など |
ビタミンB9 | 緑黄色野菜、レバーなど |
ビタミンB12 | シジミ、アサリなど |
不足しがちな「ミネラル」
肝臓はミネラルを蓄えておく臓器なのですが、肝臓疾患があると、その機能が十分に発揮できなくなります。
そうすると、体内でミネラルが不足することになるので、意識して摂取することが必要になります。
ミネラルは納豆や魚介類、海藻類、雑穀類、キノコ類に多く含まれています。
食生活の見直しにサプリメント
肝臓疾患がある場合に摂りたい栄養素についてまとめましたが、すぐに全てを取り入れた食事に変えようとすると、負担になることもあります。
そういった場合は、これらの栄養素が含まれたサプリメントもあるので、医師と相談しながら取り入れていくこともおすすめです。
>>今なら初回500円の肝臓サポートサプリメント【オルニパワーZnプラス】の公式サイトはこちら
早期対策で1日でも早く健康に!
ウロビリノーゲンの検査のメリットは、黄疸などの不調が目に見えてわかるようになる前に異常を知れることです。
疾患を早期発見できれば、治療方法もかなり異なってきます。
ウロビリノーゲンの検査が陽性だった場合は、そのメリットが無駄にならないよう早めに治療を開始し、1日でも早く健康な体を取り戻せるように努めましょう。